星のおうち新松戸の紹介

松戸市の認可を受けた小規模保育園「星のおうち新松戸」は、2015年10月に松戸市新松戸3丁目に開園しました。
常磐線(各駅)・武蔵野線「新松戸駅」や流鉄流山線「幸谷駅」、どちらも徒歩5分と登園に便利で、保育士資格を有した保育者が19人の乳幼児保育をおこなっています。
家庭的な雰囲気をもった、あたたかい園になるよう、子どもたちに寄り添った保育を目指します。合わせて保護者や地域の皆さまとも多くのコミュニケーションを取り、共に子育てをする視点を大切にします。
保育目標
感動するこころ、おもいやるこころを持つ子ども

友だちといっぱい遊び、いっぱい食べ、
いっぱい寝る子ども

友だちといっぱい遊び、いっぱい食べ、
いっぱい寝る子ども
自分で考え、表現できる子ども

施設概要
施設名 | 星のおうち新松戸 |
事業形態 | 小規模保育事業施設(松戸市認可) |
所在地 | 松戸市新松戸3-129-1 |
アクセス | JR各線「新松戸」駅 |
電話番号 | 047-712-2494 |
保育年齢 | 生後57日~2歳未満児(3歳の誕生日を迎えた年の年度末までご利用いただけます) |
定員 | 19名(0歳児3名、1歳児8名、2歳児8名) |
開園時間 | 7時00分~18時00分(延長保育:月~金19時まで) |
開園曜日 | 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く |
料金 | 松戸市が定めた保育料 |
1日の流れ
7:00~ | 登園 ・検温 自由遊び 片付け 排泄 |
にこやかに朝のあいさつを交わし、家庭でのお子さまの様子を伺いながら、健康状態を確認したうえでお預かりさせていただきます。 お子さまが保育者と一緒に「いってらっしゃい」と安心してお別れできるようにします。
|
9:30 | お片付け 朝の会 水分補給 戸外遊び準備 |
呼名をしたり、季節にあわせた歌を歌ったり、元気に朝のあいさつをします。
|
9:45 | 設定保育 戸外遊び 手洗い 排泄 |
<0 歳児>
|
10:45 | 順次昼食 |
担任を決め、毎日できるだけ同じ保育士と同じテーブルでゆったりと楽しい雰囲気の中で食事をします。
|
12:00
|
順次午睡 |
一人ひとりの生活リズムにあわせてお昼寝をします。
|
順次起床 手洗い・排泄 |
着替え(季節により)検温をします。
|
|
15:00
|
おやつ | |
15:30 |
自由遊び (戸外あそび) |
コーナー分けされた環境で自ら遊びを選びます。 遊びの中で主体的に「理解力」「表現力」「創造力」を身に付けます。 |
16:00 | 順次降園 |
お子様の一日の様子をお伝えし、「さようなら」のあいさつを交わしお別れします
|
18:00 | 延長保育開始 |
家庭的な雰囲気を大切にして、お子様が安心して過ごせるようにします。
|
19:00
|
延長保育終了 |
|
※上記はあくまでも基本です。お子さまの年齢や個々の発育によって異なります。
くぼた式育児法について
久保田競(きそう)・カヨ子先生夫妻の理論による頭のよい子を育てるための具体的な育脳カリキュラムを導入しています。
子どもたちが生まれながらに持つ天分を限りなく広げるという目標を、子ども側から求めている方法で実践します。
ここでいう頭のよい子とは、どんな環境にも適応し、積極的に、前向きに生きていく要素を身につけた子どものことをいいます。
当園では、豊かな感性で精神的ストレスを自分で解決する方法を編み出し、積極的に物事に対処できる子どもへと育つために、今しか身につけられないものを生活の中に織り込んだ環境作りに、全力をあげて取り組みます。
動画で施設見学
園見学が難しい場合は、こちらの動画を参考に園内をご覧ください。
よくある質問
よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
感染症対策のため、玄関先や窓の外から保育室を見ていただくような見学対応をおこなっております。
現在は「毎週火曜日または水曜日」「9時~または15時~」受け付けしております。具体的なお日にちはお電話等でお問い合わせください。
ご不自由おかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
保育室の換気や消毒を徹底しています。
食事の時には対面式を避け一方向に座って食事をしたり、午睡時には頭を交互にして眠るなどの工夫をしています。
また、各保育室には空気清浄機が常備されており、壁掛け用のクレベリンも使用しています。
管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。
離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。
松戸市はFamily Support No1 をキャッチフレーズにしており、子育て支援をすすめるうえで大事にしているのが「家族の笑顔が子どもにとって一番の心の栄養である」という思いです。
松戸市の魅力である「住む人のやさしさ」、「家族の温かさ」、「やさしい心がそだつ街、まつど」 そのような松戸市の考えに沿った保育を実践していくとともに、当施設の「未来をつくりだす三つの基礎を身につけた子どもになること」を理念として保育を行っていきます。
また、くぼた式育児法のカリュキュラムを導入していたり、毎月専門のリトミック講師と音楽に楽しく触れ合ったりしています。
七夕や節分、ひな祭りなどの季節の行事、お誕生日会、ピクニックごっこなどを子どもたちと職員で実施しています。
身体測定(身長・体重)は毎月実施しており、嘱託医(大久保医院)による健康診断が年2回、嘱託歯科医(森山デンタルオオフィス)による歯科検診が年1回あります。
保護者が参加する行事は、夏祭り、親子遠足、クリスマス会があります。また、保護者様に保育を経験してもらう保育参加や個人面談(2~3回/年)を実施しています。
感染症の状況による縮小や中止の場合がありますので予めご了承ください。。
お問い合わせ
入園の申し込みは松戸市 子ども部保育課 入所入園担当室となります。
見学のお申し込みは電話(047-712-2494)または下記ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。
最後までご覧いただきありがとうございました。お問い合わせをお待ちしております。