2022年5月活動紹介|城南ルミナ保育園川崎

こんにちは。
城南ルミナ保育園川崎における5月の活動の一部をご紹介いたします。
0歳児の活動(ひよこ組)
入園してから2ヶ月が経ちました。
ゴールデンウィーク他、長いお休みもあり振り出しに戻るかと心配しましたが、保育室や生活にも慣れた子どもたちは笑顔をたくさん見せてくれました!
戸外に出ると歩いてみたり周りの景色を楽しんだりと探索活動を楽しんでいます。
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。気候の変化もありますが、今月も元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
1歳児の活動(あひる組)
お散歩が大好きな子ども達と戸外に積極的に出掛けました。
順番に保育者と手を繋いでお散歩を楽しんでいます。草花を見たり、虫や鳩には怖がりつつも興味津々なあひる組さんです。
最近では、自我も出てきて、○○は嫌!と、怒ったり泣いたりする子も出てきました。そんな時は、保育者が代弁して「△△だったね」「〜してみようか」等と話すと気持ちを切り替えられる事もあります。
子ども達の気持ちを受け止めながら、成長を見守っていきたいと思います。
2歳児の活動(りす組)
新しい環境にもすっかり慣れてきた様子で、遊びや普段の関わりを通して友だちを誘い一緒に遊んだり「あってるよ」「違うよ」など教え合う姿も見られます。
個々に遊んでいても近くにいる友だちを気にかける様子も見られ、時には相手に上手く伝わらずぶつかってしまう事もありますが、保育者が間に入りお互いの気持ちを代弁して関わっています。
また、戸外へ行く時は1人で靴と靴下の着脱を行うようにしています。始めは「できない」と言う子もゆっくりやってみるように促すとできるようになっています。お家でも是非促してみてください。
3歳児の活動(うさぎ組)
スタートして2ヶ月がたち、ますます幼児クラスのお兄さん、お姉さんらしくなってきた子どもたち。
まだまだ「できない〜」「手伝って〜」と保育者に甘える姿も見られていますが、日々一生懸命身のまわりのことに取り組んでいます。
甘えたいという気持ちを受け止めつつ、自分でやろうとする意欲を持つことができるように今後も関わっていきたいと思います。気温の高い日が続いていますが、戸外では汗をかきながらも元気いっぱいに遊んでいます。
6月に入るとさらに蒸し暑くなりますが、体調管理に気をつけながら過ごしていきます!
4歳児の活動(くま組)
懇談会では急遽オンラインの開催となりましたがご参加下さりありがとうございました。少しずつ生活習慣や持ち物管理等できることから進めていきましょう!
5月は暑い日も続きましたが、戸外あそびで体をたくさん動かしパワフルな姿を見ることができました。
汗をかいて風を感じると気持ちいい!と爽やかな子どもたちでした。お友だちと関わることができる機会を増やしたいので、6月はルールのある遊びもしていきたいと思います♪
5歳児の活動(きりん組)
気温の変化が激しく、散歩では上着を羽織ったり半袖になったり…と、自分で服装を選ぶ姿が多く見られるようになりました。
最近では進んで年下の子や先生のお手伝いをしているきりん組さん。
はじめは戸惑う事もありましたが、今では自信たっぷりに行っています。そんな姿を見ると保育者もほっこりとした気分になります!!今月も色々なことを自分で考えて活動できたら良いと思っています。
懇談会は急遽オンライン開催となりましたが、出席頂きありがとうございました。普段のご家庭での様子がみられてとっても嬉しかったです。
今月のくぼたのうけん
久保田競(きそう)・カヨ子先生夫妻の理論による頭のよい子を育てるための具体的な育脳カリキュラム「くぼたのうけん」を導入しています。
子どもたちが生まれながらに持つ天分を限りなく広げるという目標を、子ども側から求めている方法で実践します。
ここでいう頭のよい子とは、どんな環境にも適応し、積極的に、前向きに生きていく要素を身につけた子どものことをいいます。
当園では、豊かな感性で精神的ストレスを自分で解決する方法を編み出し、積極的に物事に対処できる子どもへと育つために、今しか身につけられないものを生活の中に織り込んで取り組んでいます。
0歳児の取り組み
◎つまむ
親指と人差し指を使う働きかけで、両手を使うように促します。利き手がまだ決まってないので使わない方の手も押さえる、持ち替える等使うようにしていきます。
1歳児の取り組み
◎数あそび
数の概念、0(ゼロ)がわかる
◎ねじる
開けたり閉めたりする時の、手首の使い方(内転・外転)を覚えます。
2歳児の取り組み
◎ 鉛筆
椅子に座り机に向かい3点持ちができるよう促します。
◎ 跳ぶ
平面で跳ぶ時の基本的な身体の動かし方を覚えます。
3歳児の取り組み
◎ 指示を聞いて行動する
一本道を「行きはジグザグ歩き、帰りはケンケンで戻ってくる」などといった指示を聞き、記憶して行動することをねらいとした活動です。遊びの中でも取り入れていきたいと思います。
4歳児の取り組み
◎ ルールを守って遊ぶ
ルールを理解し、覚えて守って遊ぶ
5歳児の取り組み
◎ 折り紙
折り方、指の使い方を繰り返し行うことで上手になっていく。単純作業を長く続ける注意力・集中力をつける
施設概要
施設名 | 城南ルミナ保育園川崎 |
事業形態 | 認可保育園 |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-9 |
アクセス | 京浜急行本線「京急川崎駅」 |
電話番号 | 044-201-8915 |
保育年齢 | 生後5ヶ月~小学校就学前 |
定員 | 60名(0歳:5名、1歳:9名、2歳:10名、3歳:12名、4歳:12名、5歳:12名) |
開園時間 | 7時30分~18時30分(延長保育:7時00分から7時30分、18時30分から20時00分まで) |
開園曜日 | 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く |
料金 | 川崎市が定めた保育料 |
よくある質問
よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染症の状況ですが、可能な範囲で見学の対応をおこなっております。
見学をご希望の方は、お問い合わせください。
登園時の健康チェックとして、検温(職員や園児)や健康状態の把握(園児・家族)をおこなっています。
日中は、職員のマスク着用、定期的な保育室換気や玩具や保育室の消毒を実施しています。
お昼寝中は、園児の頭の向きが交互になるよう可能な範囲で距離をとるようにしています。
登降園では、保護者の皆さまには保育室前の廊下でお待ちいたき、接触の機会や時間に制限を設けていたり、マスク着用のお願いをしております。
管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。
離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。
0~2歳児クラスは各学年ごとに月齢や個々の成長に合わせた保育をおこなっております。
3~5歳クラスは、学年ごとに行動をすることもありますが、多くの時間を一緒に活動しています。
保育園の入園申し込みは、川崎市内の区役所・地区健康福祉ステーションでおこなっています
毎月7~10日が申請締め切りとなっていますので、申請スケジュールにご留意のうえお申し込みをしてください。
詳細は川崎市のホームページ(こちら)に記載しています。
ルミナ保育園の空き状況(受入可能数)は、変動しておりますので、川崎市のホームページでご確認をお願いします。認可保育所等の受入可能数及び利用調整結果はこちらを選択してください。
0歳児から2歳児の保育料は、世帯の市民税所得割の合計額に基づき川崎市が算定します。(詳細はこちら)
幼児教育・保育の無償化により3歳児から5歳児までの保育料は無料となりましたが、副食費や主食費は実費徴収いたします。
城南ルミナ保育園の保育士求人については、求人専用ページの確認をお願いいたします。(該当ページはこちら)
お問い合わせ
最後までご覧いただきありがとうございます。
入園の申し込み(川崎市内在住の方)は、お住いの区の各区役所・地区健康福祉ステーションとなります。(川崎市ホームページはこちら)
見学のお申し込みは、当園へ下記ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。