投稿日:2022年1月14日/更新日:2022年6月2日

12月活動紹介|ルミナ保育園川崎

城南ルミナ保育園川崎
ルミナ保育園川崎_活動内容_12月

こんにちは。

ルミナ保育園川崎における12月の活動の一部をご紹介いたします。

0歳児の活動(ひよこ組)

ひよこ組での生活も残り3ヶ月となりました。

毎日少しずつできることが増え、おむつ交換が始まると自分でズボンを脱いだり、自分のマークを覚えてロッカーに片づけたりと挑戦する姿はとても頼もしく見えます。

月齢が低いお友だちも自分でコップを持って飲んだり、立ち乗りバギーでの散歩に挑戦しています。
1月も、もっと自分で『できる!』を増やしていきたいと思います。

1歳児の活動(あひる組)

冷たい風の中でも元気なあひる組。

戸外に出ると、ほっぺたを冷たくしながらも公園を走り回ったり、葉っぱを集めたり、おばけ葉っぱを作ったりして楽しんでいます。

自分でやろうとする意欲が出てきて、洋服や靴の着脱や手洗いの腕まくり等も、少しの援助だけでできるようになってきています。

『身の回りのことを自分でやってみる』を目標に、自分でできた!と達成感を味わえるようにご家庭でも挑戦してみてください。

2歳児の活動(りす組)

11月から【服を脱いだら畳んでしまう】を始めました。

裏返った服を「どうやって直すの?」と聞きに来たり、畳めた服を「上手でしょ?」と誇らしげに見せてくれる姿も♪身の回りを綺麗に保つ習慣がつくと良いですね☆

12月の制作では初めてハサミの1回切りをしました。

“とても危ないもの”と約束を伝えた時はしっかりと聞いて、いざ持ってみると開閉が難しく真剣な顔。
切り終えると「ハァ~」と少し疲れた様子と満足そうな笑顔が見られました♡

3歳児の活動(うさぎ組)

気温が段々と下がり冬本番を迎えた12月。

子ども達は寒さにも負けず、散歩先の公園ではお友だちや保育者と一緒に走ったり、遊具を使ってたくさん身体を動かしたりと、思いっきり楽しむ姿を見せてくれました。

1月は、2月の発表会に向けた練習を多く行います。

今年度も残すところ3ヶ月。子ども達の成長を見守りながら一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

4歳児の活動(くま組)

12月は色々な楽器に触れ、音楽に合わせて演奏することも楽しみました。

日々のくぼたのうけんを通してクリスマスの制作を行い、折り紙やハサミも上手になってきました。

また、楽しみにしていたクリスマス会では、歌をうたったり、サンタさんからのプレゼントでお友だちと楽しく遊んでいました。

いよいよ残すところ3ヶ月!1月からはきりん組に向けて時間や話を聞くことを意識して活動に取り組んでいこうと思いますので、ご家庭でも一緒にお願いします。

5歳児の活動(きりん組)

気づけばあっという間に12月。

大人達は気持ちばかり焦りバタバタと過ごす中、子ども達はどこ吹く風…。

いつものように元気はつらつと食育での2回目の包丁体験や「サンタさん来るかな?」と心待ちにしていたクリスマス会を楽しみました。

そして、運動会での記念品だったケン玉・縄とびを夢中になって練習する姿もありました。

また、12月の個人面談もお忙しい中お時間を取って頂きありがとうございました。

1月は発表会に向けての練習や、午睡の時間を短くしてのきりん組だけの活動も行っていきます。

今月のくぼたのうけん

久保田競(きそう)・カヨ子先生夫妻の理論による頭のよい子を育てるための具体的な育脳カリキュラム「くぼたのうけん」を導入しています。

子どもたちが生まれながらに持つ天分を限りなく広げるという目標を、子ども側から求めている方法で実践します。

ここでいう頭のよい子とは、どんな環境にも適応し、積極的に、前向きに生きていく要素を身につけた子どものことをいいます。

当園では、豊かな感性で精神的ストレスを自分で解決する方法を編み出し、積極的に物事に対処できる子どもへと育つために、今しか身につけられないものを生活の中に織り込んで取り組んでいます。  

0歳児の取り組み

◎ 斜面を登る(指先を使う)
足の指を使うことで、はいはいで前進することへつなげていきます。

◎ 色の認知
よく見て色の違いがわかる、感じるように促します。

1歳児の取り組み

◎ 鉛筆を持つ
三点持ちを覚え、手をコントロールすることを覚えます。スプーンやフォーク等の食具も三点持ちに切り替えて持てるように促します。

2歳児の取り組み

◎ 上着のチャック
チャックの留め金をはめて、自分でファスナーを上げられるようにします。
お家でも一緒に練習してみてください。

3歳児の取り組み

◎ 位置を表す言葉
「一番前」「一番後ろ」など言葉の意味を理解するよう分かりやすく伝えていきます。

4歳児の取り組み

◎ なわとび
動く縄をよく見てタイミングよく跳びます。大縄跳び、一人縄跳びと楽しんで行っていきます。

5歳児の取り組み

◎ 手・指先や道具を上手に使う
三つ編みや指編み、パズル作りなど手指道具を使ったことを行います。

施設概要

施設名 ルミナ保育園川崎
事業形態 認可保育園
所在地 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-9
アクセス 京浜急行本線「京急川崎駅」
電話番号 044-201-8915
保育年齢 生後5ヶ月~小学校就学前
定員 60名(0歳:5名、1歳:9名、2歳:10名、3歳:12名、4歳:12名、5歳:12名)
開園時間 7時30分~18時30分(延長保育:7時00分から7時30分、18時30分から20時00分まで)
開園曜日 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く
料金 川崎市が定めた保育料

 

よくある質問

よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。


新型コロナウィルス感染症の状況ですが、可能な範囲で見学の対応をおこなっております。

見学をご希望の方は、お問い合わせください。


登園時の健康チェックとして、検温(職員や園児)や健康状態の把握(園児・家族)をおこなっています。

日中は、職員のマスク着用、定期的な保育室換気や玩具や保育室の消毒を実施しています。

お昼寝中は、園児の頭の向きが交互になるよう可能な範囲で距離をとるようにしています。

登降園では、保護者の皆さまには保育室前の廊下でお待ちいたき、接触の機会や時間に制限を設けていたり、マスク着用のお願いをしております。


管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。

離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。


季節の行事やお誕生日会を子どもたちと職員で実施しています。身体測定(身長・体重)は毎月実施しております。

嘱託医(ナビタスクリニック)による健康診断が年2回、嘱託歯科医(リバーク歯科)による歯科検診が年1回あります。

保護者が参加する行事は年2~3回ございますが、感染症の状況による縮小や中止の場合があります。


0~2歳児クラスは各学年ごとに月齢や個々の成長に合わせた保育をおこなっております。

3~5歳クラスは、学年ごとに行動をすることもありますが、多くの時間を一緒に活動しています。


11月30日時点で、一次申込(一次利用調整)は終了しています。

令和3年11月11日(木)~令和4年2月4日(金)まで2次申込(二次利用調整)をおこなっていますので、お住いの区の区役所・地区健康福祉ステーションでお問い合わせをお願いします。

詳細は川崎市のホームページ(こちら)に記載しています。


ルミナ保育園の空き状況(受入可能数)は、変動しておりますので、川崎市のホームページでご確認をお願いします。認可保育所等の受入可能数及び利用調整結果はこちらを選択してください。


0歳児から2歳児の保育料は、世帯の市民税所得割の合計額に基づき川崎市が算定します。(詳細はこちら

幼児教育・保育の無償化により3歳児から5歳児までの保育料は無料となりましたが、副食費や主食費は実費徴収いたします。


ルミナ保育園の保育士求人については、求人専用ページの確認をお願いいたします。(該当ページはこちら

 

お問い合わせ

最後までご覧いただきありがとうございます。

入園の申し込み(川崎市内在住の方)は、お住いの区の各区役所・地区健康福祉ステーションとなります。(川崎市ホームページはこちら

見学のお申し込みは、当園へ下記ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。