11月活動紹介|ルミナ保育園川崎

こんにちは。
ルミナ保育園川崎における11月の活動の一部をご紹介いたします。
0歳児の活動(ひよこ組)
11月のお散歩では、公園へ行ってどんぐりを拾ったり落ち葉の音を楽しむ姿が見られました。最近は滑り台が大ブームを迎え、階段を一生懸命上っては何度も滑り降りています。繰り返すたびに上手になりました!
砂場デビューも果たし、手が真っ黒になるまで楽しんで、ハイハイのお友だちも砂山を崩したり、ボールを追いかけて楽しみました。
12月も寒さに負けず、沢山動いて元気いっぱいに過ごしたいと思います。
1歳児の活動(あひる組)
気持ちの良い秋晴れの下、11月もお散歩に沢山出かけ、お友だち同士で手を繋いで歩く事も上手になってきました。言葉も少しずつ出てきて、ますます賑やかなあひる組です。
朝の会などで絵本の読み聞かせをすると、じっと見つめたり言葉を真似して言ってみたりと楽しんでいます。絵本は言葉の獲得に繋がったり、想像力が養われます。
ご家庭でもぜひ、親子のコミュニケーションをとりながら楽しんでみてくださいね。
2歳児の活動(りす組)
幼児組の遠足に合わせてりす組もプチ遠足に出かけました。幼児組さんの“リュックを背負った頼もしい後ろ姿”を憧れの眼差しで見送り、りす組もいざ出発!
少し遠い公園を目指して、元気に歩き、遊具で沢山遊んで、帰る前にはお楽しみのおやつをお口にポン♪にっこり嬉しい笑顔でした。
11月に入ってからは、散歩から戻った際にコップを使って“ブクブクぺー”のうがいをしています。手洗い・うがいの習慣が身につくと良いので、ご家庭でもぜひ取り入れてください。
3歳児の活動(うさぎ組)
幼児クラスになって初の遠足!電車に乗って公園に行きました。当日は遠足日和で、公園内のいろんな遊具で沢山遊びました。
遠足が終わると「またみんなと行きたい!」「楽しかった~」と言う子ども達の声を聞いてとても嬉しく思い、みんなで作った思い出がまたひとつ増えました。
最近では、友だち同士の関わりも多くなり「一緒に遊ぼう」と誘い合う姿も見られます。トラブルになったり、自分の思いが伝えられない事もありますが、見守りながら仲立ちをして関わっていきたいと思います。
4歳児の活動(くま組)
11月は電車に乗って公園へ遠足に行き、みんなで素敵な思い出を作ることができました。天気の良い日も多く過ごしやすい気温だったので、遠めの公園に出掛け体を動かしました。
また、落ち葉を拾って色えんぴつでこすりだしに挑戦したり、秋のリース作りや描写なども行いました。
12月はクリスマスにもふれながら様々な活動を行うとともに、少しずつきりん組になることを意識していけたらと思います。
5歳児の活動(きりん組)
11月はお天気に恵まれ、日中はポカポカと暖かいなか戸外活動を行ってきました。電車に乗って遠足にも出かけ、公園の大きなすべり台を何度も楽しみ(うさぎ組の時には怖がっていた子も克服!!)
おうちの方が用意してくださったお弁当を「おいしー」と大喜びで頂き、秋の一日を満喫しました。色々な準備をありがとうございました。また、就学時健診も終え少しずつ就学への意識が芽生えてきた子ども達です。
12月は2021年の締めくくりとなるよう、行事や習わしを楽しみながら過ごしたいと思います。
今月のくぼたのうけん
久保田競(きそう)・カヨ子先生夫妻の理論による頭のよい子を育てるための具体的な育脳カリキュラム「くぼたのうけん」を導入しています。
子どもたちが生まれながらに持つ天分を限りなく広げるという目標を、子ども側から求めている方法で実践します。
ここでいう頭のよい子とは、どんな環境にも適応し、積極的に、前向きに生きていく要素を身につけた子どものことをいいます。
当園では、豊かな感性で精神的ストレスを自分で解決する方法を編み出し、積極的に物事に対処できる子どもへと育つために、今しか身につけられないものを生活の中に織り込んで取り組んでいます。
0歳児の取り組み
◎足の間に入れて歩く
歩くリズムを覚え、前進することへと繋げます。
◎細い幅の上を歩く(平均台)
一度身体を止めて、バランス感覚を養います。
1歳児の取り組み
◎ 半分がわかる
半分の感覚がわかるようにします。
◎パックン運動(指の対向運動)
親指と他4本の指を、1本1本伸ばします。
2歳児の取り組み
◎線をなぞる
波々、ジグザグ、まっすぐ…いろんな線をなぞってコントロールする力を養います。
3歳児の取り組み
◎指示を聞いて行動をする
指示を聞いて、よく見て行動できるようにしていきます。
4歳児の取り組み
◎箸
箸を正しく持てるようにしていきます。様々な大きさの豆を使って行います。ご家庭でも食事の時に、お子さまの持ち方を見てください。
5歳児の取り組み
◎方向感覚トレーニング
左右の関連を感覚的にとらえていく。
自分の左右がわかる。
施設概要
施設名 | ルミナ保育園川崎 |
事業形態 | 認可保育園 |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-9 |
アクセス | 京浜急行本線「京急川崎駅」 |
電話番号 | 044-201-8915 |
保育年齢 | 生後5ヶ月~小学校就学前 |
定員 | 60名(0歳:5名、1歳:9名、2歳:10名、3歳:12名、4歳:12名、5歳:12名) |
開園時間 | 7時30分~18時30分(延長保育:7時00分から7時30分、18時30分から20時00分まで) |
開園曜日 | 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く |
料金 | 川崎市が定めた保育料 |
よくある質問
よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染症の状況ですが、可能な範囲で見学の対応をおこなっております。
見学をご希望の方は、お問い合わせください。
登園時の健康チェックとして、検温(職員や園児)や健康状態の把握(園児・家族)をおこなっています。
日中は、職員のマスク着用、定期的な保育室換気や玩具や保育室の消毒を実施しています。
お昼寝中は、園児の頭の向きが交互になるよう可能な範囲で距離をとるようにしています。
登降園では、保護者の皆さまには保育室前の廊下でお待ちいたき、接触の機会や時間に制限を設けていたり、マスク着用のお願いをしております。
管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。
離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。
0~2歳児クラスは各学年ごとに月齢や個々の成長に合わせた保育をおこなっております。
3~5歳クラスは、学年ごとに行動をすることもありますが、多くの時間を一緒に活動しています。
11月30日時点で、一次申込(一次利用調整)は終了しています。
令和3年11月11日(木)~令和4年2月4日(金)まで2次申込(二次利用調整)をおこなっていますので、お住いの区の区役所・地区健康福祉ステーションでお問い合わせをお願いします。
詳細は川崎市のホームページ(こちら)に記載しています。
ルミナ保育園の空き状況(受入可能数)は、変動しておりますので、川崎市のホームページでご確認をお願いします。認可保育所等の受入可能数及び利用調整結果はこちらを選択してください。
0歳児から2歳児の保育料は、世帯の市民税所得割の合計額に基づき川崎市が算定します。(詳細はこちら)
幼児教育・保育の無償化により3歳児から5歳児までの保育料は無料となりましたが、副食費や主食費は実費徴収いたします。
ルミナ保育園の保育士求人については、求人専用ページの確認をお願いいたします。(該当ページはこちら)
お問い合わせ
最後までご覧いただきありがとうございます。
入園の申し込み(川崎市内在住の方)は、お住いの区の各区役所・地区健康福祉ステーションとなります。(川崎市ホームページはこちら)
見学のお申し込みは、当園へ下記ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。